- トップページ
- 教育・文化・スポーツ
- 生涯学習・文化
- 【健康】生涯学習指導者
健康
医療、生命科学、食、栄養、スキンケア、脳の健康、からだの健康、こころの健康、アロマセラピー、カラーセラピー、介護予防、レクリエーション、運動、ヘルスケアなど健康に関する分野の指導者情報を提供しています。
医療・生命科学 | 食・栄養 | スキンケア | 脳の健康 | からだの健康 | こころの健康 | 各種セラピー |
介護予防 | レクリエーション | 運動 | セミナー
医療・生命科学
名前 | 活動内容 |
大江 徹 | 精神医療 精神医学、精神保健、精神衛生について。 |
高田 勲 | 歯科 歯・口・顎領域の病気とその治療、健康の増進について。 |
船津 三四郎 | 子どもから大人までの歯・口・顎・咬み合わせの健康に関する講話 |
池添 博彦 | 健康について、高齢者の生き方について、言葉について、学ぶ楽しさと感動について、知ることの喜び、老いることの素晴らしさ、百歳までの生き方 |
食・栄養
名前 | 活動内容 |
山崎 民子 | 栄養調理について指導します。 |
及川 孝子 | 初心者対象の家庭料理。地場産品の食材を中心とした料理。食事バランスを大切にし、生活習慣病予防の食事作りを目指す。 |
倉部 幸雄 | (1)パーマ、毛染めの害が学校生活で取り上げられる理由。お洒落で失うカルシュウム。 (2)体内カルシュウム欠乏は脳の記憶学習思考に関与。 |
脳の健康
名前 | 活動内容 |
倉部 幸雄 | (1)パーマ、毛染めの害が学校生活で取り上げられる理由。お洒落で失うカルシュウム。 (2)体内カルシュウム欠乏は脳の記憶学習思考に関与。 |
保科 真緒里 | (1)フィットネス全般の指導(幼児〜高齢者まで) (2)シナプソロジー(脳トレ)の指導 (3)それに伴う講演会活動 お子様からシニアの方までご要望に合わせた内容をご提供致します。 |
からだの健康
名前 | 活動内容 |
有岡 秀 | (1)デンマーク体操(基本・手具・ジャズ体操) (2)介護予防のための筋力アップ体操、転倒骨折予防体操 (3)各種健康体操 |
一條 仁美 | デュークズウォーキングとは・・正しく歩くことで心身を整え、健康で更に美しく身体を作り変えます。エクササイズで免疫力UP・代謝UPし、自律神経を整えます。身体の痛みや不調が改善されます。負担のない疲れにくい歩き方を指導します。「歩育」学校関係、「美と健康」企業様、サークル、各種イベント、出張講座を行っています。 |
河江 将司 | 身体の仕組み、障害予防、ケガ予防の実技指導や公園、高齢者向け転倒予防教室 |
小泉 恵理 | (1)体喜操、ボディ マインド スピリット 使い勝手の良いからだとこころを目指して。 New ストレッチポールを利用したリンパマッサージ編 1.姿勢づくり 2.呼吸法による気の調整 3.身体と心理の特性を生かして整体要素も含めた骨格、内臓、心理らの調整 4.心身の静寂、ヒーリング 5.フェイスタオルレッスン 、体喜ヨガ〜快眠、(安眠)、快動、快食、快便、平穏心をお伝えします。 親子仲良しヨガ。 (2)オイルテラピー、自分だけのクリーム作り。オイルを使って、ボディ・ケア。親子・家族などのスキンシップ講座。ヘッドマッサージ。 |
杉山 美恵子 | (1)気功(波動気功法)気の流れを整えて健康づくりをしています。 (2)メディカルヨーガ、心と体の健康づくり |
山口 博子 | 身体は「骨盤」で支えられています。骨盤の安定が心を落ち着かせます。ヨーガのポーズで骨盤を安定させ心身の土台をつくります。また、下腹はエネルギーの発信点です。骨盤から全身にエネルギーを循環出来る様な身体を目指しましょう。 |
福原 ふさ代 | (1)ストレッチ体操、幼児の体力づくり。 (2)レクリエーション、ゲーム等。 |
山下 清子 | 初心者からの「かんたんなヨガ」、エクササイズ効果のある「アクティブヨガ」、「ダンスフィットネス」「ZUMBA」「DISCO」 |
内海 徳子 | ラジオ体操、健康体操、リズム体操 など |
奥村 喜実 | 継続したサークル(年間27回) 発声法と腹式呼吸法の基本を習得し、心身の健康づくりと上手に唄えるようになることを目的とする。年間3曲を学ぶ。 |
南 正彦 | 詩吟、発声法の指導 |
大浦 則世 | ストレッチ及びスポーツダンス(森の交流館ダンス運動) |
内杉 早苗 | ピラティスの動きを通して、無理・無駄のない身体の使い方、きれいな姿勢の保ち方、呼吸のメリットなどをお伝えしています。 |
阿部 理加 | インド式ヘッドケア「チャンピサージ」を取り入れた、頭部をケアすることの大切さ、重要さを知る講座です。 ・自分自身に触れることで日頃の疲れを癒す「セルフチャンピ入門講座」 ・触れてもらう事の気持ち良さ、触れ合うことの大切さを知る「ヘッドケア入門講座」 いずれも1〜2時間ぐらいの講座です。 |
外崎 馨 | ビューティーレッスン、ヨガ、ピラティス、太極舞(タイチーダンス)、フィジカルトレーニング個々の相談に応じながら、健康と心身の美しさを目指します。 |
鹿島 菜々子 | ピラティス、ジャズダンス |
元谷 恵美 | 各種セミナー、講演会などヨガ、顔ヨガ、椅子ヨガの指導 |
角畠 あさみ | 子どもから高齢者を対象とし、目的に応じたヨガ、ラジヨガの指導 骨盤底筋群を引き上げ、尿漏れなどを改善する「ひめトレ」の指導 |
上島 由佳 | ・腰痛改善予防エクササイズ、拘縮改善予防のための機能改善エクササイズ ・心身不調のためのヨーガ(高血圧、自律神経の乱れ、不眠、ガン患者・難病患者支援、首・肩・腰等の痛み緩和) ・医療従事者のためのヨーガ、産前・産後マタニティヨーガ ・高齢者向けシニアエクササイズ ・背骨コンディショニング・筋膜リリースエクササイズ、骨盤体操、ストレッチ、ピラティス、ストレッチバンド、スモールボールエクササイズ、ストレッチポールエクササイズ、ボディメイクエクササイズ |
松浦 正明 | 「フォークダンス」「スコティッシュ・カントリー・ダンス」を楽しんでいただけるよう指導し、健康で文化的な生活を目指しています。 |
こころの健康
名前 | 活動内容 |
大江 徹 | 精神医療 精神医学、精神保健、精神衛生について。 |
伊藤 郁子 | (1)パーソナルカラー診断、カラーセラピー (2)パステル和(NAGOMI)アート (3)心理カウンセリング |
村上 博子 | (1) ぬり絵や自由画など色彩を楽しみながらセルフケアを体感する色彩セラピー。色彩の心理効果なども学びながら色彩セラピーを体感する講座 (2)色彩学の基礎から仕事やライフスタイルに役立つカラー講座。 |
小泉 恵理 | (1)体喜操、ボディ マインド スピリット 使い勝手の良いからだとこころを目指して。 New ストレッチポールを利用したリンパマッサージ編 1.姿勢づくり 2.呼吸法による気の調整 3.身体と心理の特性を生かして整体要素も含めた骨格、内臓、心理らの調整 4.心身の静寂、ヒーリング 5.フェイスタオルレッスン 、体喜ヨガ〜快眠、(安眠)、快動、快食、快便、平穏心をお伝えします。 親子仲良しヨガ。 (2)オイルテラピー、自分だけのクリーム作り。オイルを使って、ボディ・ケア。親子・家族などのスキンシップ講座。ヘッドマッサージ。 |
山口 博子 | 「2種類の呼吸法」、「太陽礼拝」、「12の基本ポーズ」、「瞑想」で構成されています。身体や精神的な悩みなど、ストレスを抱えやすい方に適したヨーガです。 |
窪田 稔 | (1)高齢社会における中高年の生がい作り、考え方・家族関係等。 (2)幼児教育と思春期などの青少年対応、地域、家庭の見直し、何故キレル等。 (3)演技と演出などの舞台関係等。ボイストレーニング他。 |
對馬 博 | 発声と腹式呼吸と音楽、カラオケの指導 等 |
阿部 理加 | インド式ヘッドケア「チャンピサージ」を取り入れた、頭部をケアすることの大切さ、重要さを知る講座です。 ・自分自身に触れることで日頃の疲れを癒す「セルフチャンピ入門講座」 ・触れてもらう事の気持ち良さ、触れ合うことの大切さを知る「ヘッドケア入門講座」 いずれも1〜2時間ぐらいの講座です。 |
岸 泉 | 色彩心理学を基盤に色彩を扱ったワークを楽しみながら行うことを通じて、心の健康を保つやり方を身につけて、それを生活に生かして、私らしく生きていく心理支援活動を行います。 |
佐々木 祥子 | 「おとなも子どももみーんな笑顔になあれ」をテーマに活動をしています。 企業研修・メンタルトレーニング・各種講演(不登校・発達・虐待・子育て・ストレスマネジメント・居場所の必要性など)・メディカルアロマ講座等 |
築田 昌明 | 相手の立場をより良く理解したり、自分の置かれている環境を客観的に整理したりすることに役立つ”サイコドラマ”という心理療法の体験会を開催できます。 |
各種セラピー
名前 | 活動内容 |
清水 のりえ | (1)基本的なアロマテラピーの使いかた。ホームケアやライフスタイルの紹介。 ボディトリートメント(マッサージ)のやり方。小学生〜大学生まで「香育」(香りの体験教室)の中で、地球と環境にやさしいライフスタイルの提案。植物を通してアロマの魅力を紹介し、安心安全に楽しむように指導する。 (2)アロマ&ハーブで認知症対象講座 (3)ハーブの楽しみ方、使い方、作用及び作品作り (4)簡単アロマテラピーの作品作り |
伊藤 郁子 | (1)パーソナルカラー診断、カラーセラピー (2)パステル和(NAGOMI)アート (3)心理カウンセリング |
村上 博子 | (1) ぬり絵や自由画など色彩を楽しみながらセルフケアを体感する色彩セラピー。色彩の心理効果なども学びながら色彩セラピーを体感する講座 (2)色彩学の基礎から仕事やライフスタイルに役立つカラー講座。 |
小泉 恵理 | (1)体喜操、ボディ マインド スピリット 使い勝手の良いからだとこころを目指して。 New ストレッチポールを利用したリンパマッサージ編 1.姿勢づくり 2.呼吸法による気の調整 3.身体と心理の特性を生かして整体要素も含めた骨格、内臓、心理らの調整 4.心身の静寂、ヒーリング 5.フェイスタオルレッスン 、体喜ヨガ〜快眠、(安眠)、快動、快食、快便、平穏心をお伝えします。 親子仲良しヨガ。 (2)オイルテラピー、自分だけのクリーム作り。オイルを使って、ボディ・ケア。親子・家族などのスキンシップ講座。ヘッドマッサージ。 |
川尻 れえ子 | (1)初心者を対象に洋服の縫い方。 (2)カラーセラピー(オーラソーマ)、色彩心理に基づくカラーセラピー、オーラカラー写真撮影 (3)心理メンタルについて (4)色(カラー)のセミナー開校 |
阿部 理加 | インド式ヘッドケア「チャンピサージ」を取り入れた、頭部をケアすることの大切さ、重要さを知る講座です。 ・自分自身に触れることで日頃の疲れを癒す「セルフチャンピ入門講座」 ・触れてもらう事の気持ち良さ、触れ合うことの大切さを知る「ヘッドケア入門講座」 いずれも1〜2時間ぐらいの講座です。 |
介護予防
名前 | 活動内容 |
盛川 由美子 | 高齢者の介護予防運動と指導 |
作田 克博 | ゴルゲートの指導 |
鈴木 仁 | パラリンピックの正式種目ボッチャの指導、レクリエーションとしてのボッチャの指導。障がいの有無にとらわれないスポーツとしてのボッチャの指導。 |
外崎 馨 | ビューティーレッスン、ヨガ、ピラティス、太極舞(タイチーダンス)、フィジカルトレーニング個々の相談に応じながら、健康と心身の美しさを目指します。 |
レクリエーション
名前 | 活動内容 |
本田 佳子 | (1)3歳〜高齢者までのバトン・レクリエーション。 (2)頭の良い子を育てるには等。乳児〜高校生年代までの教える教育から共に育つ共育を実例を交えて。 |
福原 ふさ代 | (1)ストレッチ体操、幼児の体力づくり。 (2)レクリエーション、ゲーム等。 |
佐藤 良政 | マジックの実演(子供会、老人クラブ、病院、各種行事等)、指導(子供会等)。 |
坂本 和昭 | 「帯広アマチュア マジシャンズ ソサエティー」 小学生から高齢者まで幅広くマジックを指導します。 |
鈴木 仁 | パラリンピックの正式種目ボッチャの指導、レクリエーションとしてのボッチャの指導。障がいの有無にとらわれないスポーツとしてのボッチャの指導。 |
運動
名前 | 活動内容 |
餌取 利行 | 運動指導全般、水泳指導全般 |
佐々木 正一 | (1)小学生のバレーボール指導。 (2)ソフトバレーボール指導。 |
城田 義治 | 大東流合気道柔術秘伝基本の技等本流の技を指導 |
長岡 修次 | 社交ダンス(ディスコ、マンボ、ジルバ、ブルース、ワルツ、タンゴ、クイック、スロー、ルンバ、チャチャチャ、ジャイブ、サンバ等)。ジュニアダンス。 |
原田 龍一 | 太極拳入門、初級、24式、48式、88式、総合、太極剣 等 初級から上級者まで |
新津 有輝子 | 太極拳、ラジオ体操、イスに座っての健康体操 |
長谷川 美佐子 | カルチャーセンターや各種レクリェーションにて、ズンバフィットネス(ラテンリズムの簡単なダンスフィットネス)を指導。年齢や、運動レベルを考慮し、楽しく脂肪燃焼するレッスンをしています。又、骨盤底筋を鍛える「ひめトレ」は中高生に大人気です。 |
小林 秀子 | (1)エアロビクス、ヨガピラティス、ヒップホップ、ズンバ、ラテンエアロビクス、ウェーブストレッチ、フットネスタイチー、背骨コンディショニング。 (2)高齢者向運動教室、目的別運動指導(ボディビル・シェイプアップ・ボディメイク)。 |
若月 好次 | テニスの指導。初めてラケットを握る方から上級者まで |
小川 芳勝 | (1)初心者を対象に社交ダンスの基礎の反復練習指導 (2)ダンス音楽を聴きながらリズムの反復練習指導 (3)正しい姿勢で動く反復練習指導 |
金澤 清 | フォークダンス&スクエアダンス、レクダンス、日本民謡 |
千葉 裕子 | バレエ(クラシック)、バレエストレッチ |
荘田 紀一 | 野球(学童、中学生、高校生) |
村田 博 | クロスカントリースキー(クラシカル滑走法andスケーティング滑走法)、ノルディックウォーキング |
今野 聖子 | 体育・運動指導 |
細川 善正 | (1)吹矢の基本となる腹式呼吸法、所作の指導 (2)競技の指導 |
蝦名 祝子 | スピードスケート滑走の基本動作指導 |
田口 あきほ | (1)健康運動(メタボ対策、ロコモ対策、その他) (2)機能改善運動(腰痛、肩こり、膝痛、股関節痛、その他) (3)筋トレ、ストレッチ (4)高齢者向け体操、子供向け体操、成人向け体操 (5)グループレッスン、個別指導 好きなことをいつまでも続けるために、あなたのためだけの運動処方で応援します! ホームページ:http://conditioning2015.wix.com/support |
受川 英幸 | (1)カントリー・ライン・ダンスの指導 (2)スクェア・ダンスの指導 (3)フォーク・ダンス(初心者向け) |
三浦 佑介 | 「楽しきつい」がテーマのフィットネスインストラクターです!大人が楽しめる運動をご提供します!ヨガでまったりしたい方からスポーツで結果を出したい方までご要望に合わせます。予定が埋まり次第締め切ります。 |
遠藤 美希 | (1)ダンス全般(ジャズダンス、シアタージャズ等) (2)簡単なエクササイズ |