- トップページ
- 教育・文化・スポーツ
- 生涯学習・文化
- 【文化】生涯学習指導者
文化
郷土文化、文学、音楽、食文化、海外文化、宗教、茶道、華道、書道、和装、日本舞踊、工芸、園芸など文化に関する分野の指導者情報を提供しています。
郷土 | 研究 | 文学 | 音楽 | 食 | 海外 | 宗教 | 茶道 | 華道 | 書道 | きもの・日本舞踊 | 工芸 | 園芸
文学
名前 | 活動内容 |
鈴木 富夫(八駛郎) | 俳句 句会指導、俳句の講話。 |
新宮 正久 | 遠藤周作・三浦綾子・椎名麟三の小説等、文学の世界 |
時田 則雄 | 自作短歌を軸に講演 |
和田 道子 | 「源氏物語」講義、講演。古典文学の講義。文学に表れた女性の姿、女性像の講義 |
山中 幸高(岳剛) | 漢詩、和歌、俳句、近代詩の吟詠 |
南 正彦 | 詩吟、発声法の指導 |
音楽
名前 | 活動内容 |
岩野 久美子 | 和楽器指導&演奏 |
九本 栄一 | 民謡の実技指導。講演「郷土民謡とのかかわり」。創作民謡に関して。超高齢化社会に於ける高齢者の生きがいを知るために。 |
松山 千紘 | 吹奏楽、ピアノ、コーラス、発声等 希望する曲に応じて、個別に合わせた楽譜の作成可能。 |
大谷 忠彦 | ラテン打楽器、ジャズドラム、オーケストラ、小編成 十勝サンバ倶楽部をこれから広げて大きくしたいと思っています。 |
岡原 麻恵 | 吹奏楽合奏指導、クラリネット楽器指導 |
東 悠風太 | 初心者から中級者に向けてベースのレッスンをします。基礎やコードの仕組みをはじめ、「この曲が弾きたいけどアドバイス欲しい」等、何でもご相談ください! ※ベースは基本的に各自持参していただきますが、未経験者でまだ持っていない方に関してはご相談ください。 |
向 秀典 | 初心者から中級者向けにエレキギターのレッスンをします。基礎的なことからアドリブ奏法など、ギターの楽しさを伝えます! |
瀬尾 美由紀 | 琴の演奏を分かりやすく指導します。 |
食
名前 | 活動内容 |
後村 光義 | 基本的なそば打ち講座の実施 |
村田 ナホ | (1)食に関する講演会、献立作成講話 (2)一般家庭料理、十勝郷土料理。子どもの料理教室、企業向料理研修 (3)幼稚園親子料理教室「食の玉手箱」 (4)防災食 (5)ポリ袋で作るパン教室 (6)ポリ袋で作る味噌教室(おから味噌など) |
栂安 信子 | 恵まれた十勝食材を活用し、豆腐、おから味噌、一般家庭料理を発信しています |
村田 歩 | 食に関する歴史・文化・安全安心等 |
海外
名前 | 活動内容 |
松村 秀明 | (1)スペイン語 (2)ボリビアなどの国際理解授業 |
大谷 忠彦 | ラテン打楽器、ジャズドラム、オーケストラ、小編成 十勝サンバ倶楽部をこれから広げて大きくしたいと思っています。 |
五十嵐 龍夫 | 国際化、国際理解、国際協力について情報を提供 |
茶道
名前 | 活動内容 |
仁平 カヨ | 伝統文化体験、基本的所作、礼儀等 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
華道
名前 | 活動内容 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
書道
名前 | 活動内容 |
加納 渓村 | (1)毛筆、筆ペン、ボールペンの指導 (2)初心者はテキストを使用し、中・上級者は独自の美しい文字を習得し、段・級も修得。 |
小野寺 実 | ペン習字、筆ペンの基礎的な指導。 |
曽我 みどり | (1)華道、家庭生活と花。茶道、初心者のための茶道入門(裏千家)。 (2)書道、書道入門。 (3)フラワーデザイン、フラワーアレンジメントの基礎と応用。 |
安江 翠泉 | 書道 古典臨書(漢字・かな基本)、創作作品(漢字・かな)、現代書(墨書)、暮らしに役立つ実用書(はがき・手紙・冠婚葬祭書式等)、初心者から指導します |
仁平 カヨ | 伝統文化体験、基本的所作、礼儀等 |
有本 智子 | 「有本書道教室」 書道全般(毛筆、臨書、創作、大字書、調和体書、ペン・ボールペン字 他) |
七條 絵里香 | 書道(小・中学生) |
葛谷 和博 | 基本及び臨書、創作指導 |
きもの・日本舞踊
名前 | 活動内容 |
今野 章子 | 初心者から資格希望者(着装士)までの着付指導 復習のため、数回の指導も行っています |
林 紀恵 | 日本の民族衣裳である着物を、ひとりで着られるように指導します。個人差により、習得する期間は異なります。 |
向 由紀子 | (1)着物着付け(浴衣、着物を鏡を見ずに一人で着装できるよう指導) (2)本の読み聞かせ(指導と実技) (3)教育に関する全般 |
藤間 紀代治 | 日本舞踊、扇・傘等を使った舞踊・古曲踊り |