【4月9日投票日】北海道知事・北海道議会議員選挙

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014138  更新日 2023年4月1日

印刷大きな文字で印刷

【4月9日投票日】北海道知事・北海道議会議員選挙

【告示日】

 北海道知事選挙:令和5年3月23日(木曜日)

 北海道議会議員選挙:令和5年3月31日(金曜日)

【投票日】

 令和5年4月9日(日曜日)

 

帯広市で投票できる人

 次の要件をすべて満たす人は帯広市で投票することができます。

  • 投票当日に満18歳以上(平成17年4月10日以前生まれ)
  • 令和4年12月30日以前に帯広市に住民登録し、引き続き3カ月以上住民基本台帳に登録され、帯広市の選挙人名簿に登録されている人

※ただし、投票する日までに道外に転出した人は投票できません。

※令和4年12月23日から12月30日までに住民登録した人は、3月30日まで期日前投票ができません。

 

※令和4年12月31日以降に道内他市区町村から帯広市に転入の届け出をした人で、前住所の市区町村の選挙人名簿に登録されている人は、前住所の市区町村での投票となります。この場合、帯広市の戸籍住民課または他の市区町村で発行する「引き続き道内に住所を有する旨の証明書」が必要です。(帯広市での投票を希望する場合、不在者投票を利用することができます)


市内の投票所一覧

 市内の投票所は、51カ所です。詳しくは下記の「市内の投票所」をご覧ください。

 投票所は一部の投票所※を除き、7時から20時まで開設します。

 ※第35~40、42、43投票所は、投票終了時刻を1時間繰り上げ、19時までとしています。

 

投票所の土足入場について

 投票日当日は、施設の床がカーペットまたは畳である施設と保育施設を除く、41か所の投票所で土足入場を実施します。土足入場ができる施設は下記の添付ファイルよりご確認できますのでご参照ください。

 なお、期日前投票所については全ての施設で土足入場をすることができます。

 

期日前投票

 仕事や用事などで投票日当日に投票に行けないことが見込まれる人は、期日前投票ができます。

 投票しようとする人は、投票所入場券をお持ちください。投票をする際は、投票所入場券の裏面の宣誓書の記入をお願いします。

【期日前投票ができる期間】

 北海道知事選挙:令和5年3月24日(金曜日)から令和5年4月8日(土曜日)まで

 北海道議会議員選挙:令和5年4月1日(土曜日)から令和5年4月8日(土曜日)まで

 

 詳しくは下記の「期日前投票」をご覧ください。


期日前・不在者投票の投票場所・日時

 投票日に用事がある人などは、下記の日程で期日前投票ができます。

 また、投票日当日の混雑を避けるためにも、期日前投票ができますので、ぜひご利用ください。

投票場所 開設期間 投票時間

帯広市役所3階大会議室

(帯広市西5条南7丁目1番地)

【知事選挙】

3月24日(金曜日)から4月8日(土曜日)

【道議選挙】

4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)

午前8時30分から午後8時まで

イトーヨーカドー帯広店2階

(帯広市稲田町南8線西10-1)

【知事選挙・道議選挙】

4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)

午前9時から午後8時まで

森の里コミュニティセンター

(帯広市西22条南4丁目1番地1)

【知事選挙・道議選挙】

4月5日(水曜日)から4月8日(土曜日)

午前8時30分から午後8時まで

帯広畜産大学かしわプラザ

(帯広市稲田町西2線11番地)

【知事選挙・道議選挙】

4月3日(月曜日)

午前8時30分から午後8時まで

感染症対策へご協力のお願い

  • 来場前後の手指消毒にご協力をお願いします。
  • 投票の際は周りの方と距離を保つようお願いします。
  • 当日投票所の混雑を避ける目的で、期日前投票を利用することができます。
  • 総務省のホームページに、投票所等における感染症対策が掲載されています。

投票所の混雑状況について

 下記の添付ファイルより前回の北海道知事選挙の投票所の混雑状況をご確認できますのでご参照ください。

【期日前投票の混雑状況】

【投票日当日の混雑状況】


不在者投票

 選挙期間中に仕事や用事などで帯広市外に滞在している人、病院・老人ホームなどの指定施設に入院・入所している人、身体に重い障害がある人などは不在者投票ができます。

 他市区町村及び郵便等での投票は手続きに日数を要しますので、早めに帯広市選挙管理員会へお問い合わせください。

 詳しくは下記の「不在者投票」をご参照ください。


特例郵便等投票

 新型コロナウイルス感染症で宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方は、郵便等投票制度を利用し投票することができます。

 特例郵便等投票の対象となる方で、特例郵便等投票をご希望される方は、投票しようとする選挙の選挙期日(投票日当日)4日前まで(必着)に、帯広市選挙管理委員会に「1(1)の外出自粛要請等、又は1(2)の隔離・停留の措置に係る書面(以下「外出自粛要請等の書面」といいます。)」を添付した「請求書(本人の署名が必要です。)」を郵便等で送付することにより、投票用紙等を請求していただくことが必要です。

 「外出自粛要請等の書面」が交付されていない等、「外出自粛要請等の書面」を添付できない特別の事情がある場合は、その旨を理由を付して「請求書」にご記載いただければ、当該書面の添付がなくても投票用紙等を請求することが可能です。ただし、請求を受けた帯広市選挙管理委員会が保健所や検疫所から情報提供を受けて、特例郵便等投票の対象者であることを確認できることが条件となります。

 投票用紙等の請求手続や投票の手続の詳細は、下記の添付ファイルをご参照ください。

 投票用紙の請求に必要な書類は下記に掲載しています。詳細は「記載例」や「宛名表示の使用方法」をご参照ください。

※請求書を送付する際には透明のファスナー付きのケース等に入れたままポストに投かんしてください。切手は不要です。

 特例郵便投票についての詳細は、総務省のホームページに掲載されています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。


よくある質問

Q 投票所入場券が届かない、または紛失した場合は投票できますか?

A 投票所入場券は再発行できませんが、選挙人名簿に登録されていることを確認できれば投票することができますので、投票所で係員に申し出てください。

 

Q 候補者について詳しく知るには何を見ればいいですか?

A 候補者の写真や経歴、党派、政見などを記載した選挙公報を、投票日の2日前までに各世帯に配布します。届かない場合は帯広市選挙管理委員会までお問い合わせください。また、各コミセンや福祉センターなどにも設置します。

 

Q 投・開票結果の速報は公開されますか?

A 市ホームページで投・開票状況の速報を掲載します。

  • 投票速報…8時から1時間ごとの投票率
  • 開票速報…22時からおおむね15分おきの得票数

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

選挙管理委員会事務局選挙課選挙係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4222 ファクス:0155-23-0162
ご意見・お問い合わせフォーム