第六期帯広市障害福祉計画
計画の概要
障害者総合支援法に基づく障害福祉計画、児童福祉法に基づく障害児福祉計画として、国の指針や北海道障がい福祉計画などと整合を保ちながら、障害のある人が地域で自立した日常生活や社会生活を営むために必要な障害福祉サービス、障害のある児童や発達に不安のある児童の支援に必要な障害児通所支援などが計画的に提供されるようサービス量を見込み、提供体制を確保するために定めたものです。
策定年月:2021(令和3)年3月
計画期間:2021(令和3)年度~2023(令和5)年度
関連計画(帯広市障害者計画、おびひろこども未来プラン)
帯広市障害者計画は、障害者基本法の規定に基づき、障害のある人に関する施策を推進するための基本的な計画として策定しています。
おびひろこども未来プランは、保育需要の多様化や子育てに対する不安感の高まり、地域のつながりの希薄化など、子どもや子育てを取り巻く様々な環境が変化する中、地域社会全体で、誰もが安心して子どもを生み育て、子どもたちが健やかに成長できる、笑顔あふれる子育ての実現を目指すために策定しています。
重点項目と成果目標
1.入所施設などから地域生活への移行促進
- 施設入所者数の地域生活移行者数
令和5年度末までに7人を移行
- 施設入所者数
令和5年度末の施設入所者数を265人とする
2.相談支援体制の充実
- 地域生活支援拠点の面的な体制の整備
相談支援機能と地域支援機能を支援する体制を整備
3.就労支援の強化
- 就労移行支援事業等から一般就労への移行
令和5年度中に34人を移行
- 就労移行支援事業所等を通じて一般就労する者のうち就労定着支援事業を利用する割合
令和5年度の利用者の7割 など
4.発達支援体制の充実
- 障害児支援の提供体制の整備等
居宅訪問型児童発達支援事業所を1箇所確保
計画を見る
計画の目次
第1章 計画の基本的事項
第2章 障害のある人の状況とサービス利用の現状
第3章 これまでの計画の取り組みの評価及び検証
第4章 取り組みの重点項目について
第5章 障害福祉サービス等の見込量
第6章 障害児通所支援の見込量
第7章 地域生活支援事業の見込量
第8章 計画の推進体制
参考資料
1 第六期帯広市障害福祉計画策定経過
2 帯広市健康生活支援審議会
3 帯広市地域自立支援協議会
4 アンケート調査結果などのまとめ
5 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(抄)
6 児童福祉法(抄)
計画の策定
審議会(帯広市健康生活支援審議会障害者支援部会・児童育成部会合同部会)
パブリックコメント(市民意見提出制度)
計画の策定にあたり、原案の段階で市民意見を募集しました。
募集期間:令和2年12月1日~令和3年1月7日
募集結果・意見概要と市の考え方など
〔結果公表〕第六期帯広市障害福祉計画(原案)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部福祉支援室障害福祉課
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4147 ファクス:0155-23-0163
ご意見・お問い合わせフォーム