市長出席の行事記録(令和6年7月)
7月21日 スマート農業オープニングセレモニーに出席しました
帯広市川西農業協同組合にロボットトラクタ18台、農業用ドローン25台が導入され、オープニングセレモニーが開催されました。
自動走行が可能なロボットトラクタや、遠隔で農薬などを散布できる農業用ドローンが、このような規模で一度に導入されるのも、十勝農業のスケールにふさわしく、川西地区でのスマート農業技術の実装に向けた大きな一歩になるものと期待しています。
資材高騰や人手不足など、農業を取り巻く環境が厳しい中にあって、スマート農業の普及は、農業現場での作業負担やコストを減らし、生産性や農作物の品質を高め、収益の増加につながると期待されています。今後の実証事業や、ほ場での活用などを通じて、ノウハウやデータを蓄積し、生産現場の課題解決や、さらに力強い農業の展開につながっていくことを願っています。
7月19日 美食都市アワード2024トロフィー贈呈式に出席しました
食の豊かさの観点から都市を表彰する「美食都市アワード2024」に、帯広市が第1回目の受賞都市として選ばれ、食を通した賑わいづくりに貢献されている地域関係者の出席の下、美食都市アワード審査委員会の橋爪紳也委員長より、地域を代表してトロフィーの贈呈を受けました。
今回の受賞にあたっては、雄大な自然から生み出される豊富な農畜産物や、開拓の歴史の中で育まれてきた独自の食文化など、開拓以来、育み、磨き上げてきた、地域の食を評価いただいたものと受け止めており、ご尽力いただいた地域関係者の皆さんと一緒に喜び合えることを本当に嬉しく思っています。
今回の受賞や『料理王国』での特集をきっかけに、十勝の食や人材の素晴らしさをさらに発信し、他の都市との関係性も深めていきたいと思います。
7月18日 帯広畜産大学ボランティア団体「とことこあるこう」と市民トークを行いました
ボランティア団体「とことこあるこう」に所属している帯広畜産大学の学生4名をお招きし、今年度第1回目となる市民トークを行いました。
「とことこあるこう」は、「畜大生と市をつなぎ、ボランティアから地域おこしをしていく」ことを目的として、体の不自由な方の買い物支援や子どもの学習支援をはじめ、高齢者宅での雪かきやゴミ拾い、留学生向けの日本語教室など、多岐にわたって活動しているボランティアサークルです。
トークでは、団体発足のきっかけや普段の活動内容のほか、組織の規模が大きくなったことで生まれてきた新たな課題などを伺いました。
代表の木原さんは「自分たちの世代で活動を終わらせたくない。今、関わっている高齢者や子どもたちとのつながりを、しっかりと後輩へ引き継いでいきたい。」と思いを聞かせてくれました。
若い世代の人たちが、他人との関わり合いを大事にしながら、地域や困っている人のために頑張って活動している様子を伺うことができ、大変嬉しい気持ちになりました。
参加いただきありがとうございました。
7月16日 とかち・イノベーション・プログラム2024のキックオフセッションに出席しました
十勝で新たな事業の創造を目指す「とかち・イノベーション・プログラム2024」のキックオフセッションが開催されました。
第10期目となる今年は、さまざまな職歴や専門分野を持つ51名が参加され、自己紹介や先輩起業家の経験談、ご自身のやりたいことを探索するワークショップなど、キックオフセッションとして良いスタートが切れたように思います。意欲溢れる参加者へ、十勝の開拓者精神を十分に発揮していただけるよう、「自ら機会を作り出し、機会によって自らを変えよ」という言葉とともにエールを贈りました。
帯広市としても、このプログラムから生まれた事業構想が世界に誇れる大きなビジネスへと成長することを願い、関係機関の皆さまと協力しながら、地域に根差した新たな事業創発・挑戦を全力で支援していきたいと考えています。
7月3日 庁舎総合防災訓練を実施しました
十勝地方において震度7の地震が発生し、市庁舎の各フロアで出火したという想定で、庁舎総合防災訓練を実施しました。
今年も、事前にシナリオを周知しない「ブラインド訓練」でしたが、各フロアの職員が状況に応じて冷静に対応し、混乱なくスムーズに避難することができたと思います。
地震や災害はいつ発生するかわかりません。皆さんも、災害に備えて、避難所の場所や避難経路、備蓄品などを改めて確認してみてはいかがでしょうか。
市では、おびひろ防災ガイドやホームページなどを通じて、防災に関する周知・啓発に取り組んでいます。
今年4月には動画「~市長からの返信~vol.8 災害への備え」を作成・公開したので、こちらもぜひご覧ください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
政策推進部広報秘書室広報広聴課広報広聴係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4109 ファクス:0155-23-0156
ご意見・お問い合わせフォーム