高齢者運転の交通安全
近年、交通事故発生件数は減少傾向にありますが、高齢者が事故の被害者・加害者になる割合が増加しています。高齢者本人の意識と共に、家族など周囲の気づきで、交通事故を減らしましょう。
パンフレット「高齢ドライバーのご家族の方へ」について
帯広市では、高齢者が運転手となる事故を減らすべく、「高齢ドライバーのご家族の方へ」と題しまして、高齢ドライバーの運転行動の注視ポイントや対応策を掲載したパンフレットを作成しました。
パンフレット内容
○高齢者事故の割合について
○運転の確認チェック表
○運転の代替手段について
○高齢者の運転に関する法律の改正
他パンフレットダウンロード (654KB)
パンフレットの設置・配布のご協力のお願い
パンフレットは、市役所内のほか、社会福祉協議会等に設置しておりますが、より広く設置・配付のご協力をお願いしています。上記ファイルを印刷・配布については特に制限を設けておりませんので、病院・会社・町内会・老人クラブ等で広く設置・配付していただきますようお願いします。
認知症高齢者の自動車運転について
自動車を運転する高齢者が認知症になったとき、運転者ご本人やそのご家族の中には、どのように対応してよいかわからず、地域での生活に困難を抱えている方がおられます。
国立長寿医療センター長寿政策科学研究部において「認知症高齢者の自動車運転を考える 家族介護者の支援マニュアル©」が作成されました。下記リンク先よりダウンロードできるため、ご活用ください。
※マニュアルはダウンロードのみで入手でき、印刷物の配付は行っておりません。
国立長寿医療センター長寿政策科学研究部