生ごみ堆肥化容器・電動生ごみ処理機の購入助成
生ごみは、燃やすごみ全体の重量の約6割を占めています。
帯広市では、生ごみの減量と資源化の方法の一つとして、生ごみ堆肥化容器と電動生ごみ処理機の購入を助成します。
購入助成の内容
- 「生ごみ堆肥化容器」「電動生ごみ処理機」の2区分で購入助成します。
- 受付期間:平成30年4月27日(金)〜平成31年3月22日(金)
※ただし、各区分ごとに助成数に達した時点で終了します。
生ごみ堆肥化容器
|
![]() |
電動生ごみ処理機
|
![]() |
対象となる人
帯広市内に在住で、自宅で家庭用として適正に維持・管理できる人。
※助成の決定以前に購入した場合は、対象となりません。
※これまでに購入助成金の交付を受けたことのある世帯は対象となりません。
ただし、生ごみ堆肥化容器については、通算で2個まで対象となります。
対象商品と登録販売店
生ごみ堆肥化容器登録販売店と取扱商品[平成30年度、12店舗、4商品] (391KB)
電動生ごみ処理機登録販売店と取扱機種[平成30年度、22店舗、5機種] (170KB)
申込方法
生ごみ堆肥化容器
購入前に、清掃事業課(西24北4) か環境都市推進課(市庁舎8階)、川西支所・大正支所で申請してください。
内容を審査し、後日決定通知書を送付します。
助成予定個数に達した時点で受付を終了しますので、ご了承願います。
郵送による受付もできますので、清掃事業課(電話:0155-37-2311)にお問い合わせください。
電動生ごみ処理機
申請の受付は清掃事業課だけとなりますので、商品を購入前に清掃事業課(西24北4、電話:0155-37-2311)にお問い合わせください。
助成予定台数に達した時点で受付を終了しますので、ご了承願います。
生ごみ堆肥化容器・電動生ごみ処理機の購入助成の申請手順 (359KB)
生ごみ堆肥化容器・電動生ごみ処理機のメリット
生ごみ堆肥化容器や電動生ごみ処理機の活用方法やメリットについてご紹介いたします。
生ごみ堆肥化容器の使用方法(251KB)
生ごみ堆肥化容器・電動生ごみ処理機のメリット(317KB)
電動生ごみ処理機での生ごみ減容の様子(200KB)
(事業所向け)登録販売店の募集
生ごみ堆肥化容器・電動生ごみ処理機を販売する際、帯広市の購入助成を受けることができる「登録販売店」を募集しています。
- 募集期間:平成30年4月2日(月)〜平成30年4月18日(水)
- 届出方法:各登録届を清掃事業課に提出してください。届出後、帯広市で審査します。
生ごみ堆肥化容器販売店登録届[様式第4号](35KB)
登録届[様式第4号](46KB)
電動生ごみ処理機販売店登録届[様式第4号の2](37KB)
登録届[様式第4号の2](48KB)
- 登録期間:登録日から平成31年3月22日 ※審査後、登録販売店名簿に登録します。
- 購入助成台数と助成金額
(1)生ごみ堆肥化容器:100個、1個当たり税抜き価格の2分の1以内で上限2千円
(2)電動生ごみ処理機:20台、1台あたり税抜き価格の2分の1以内で上限2万円 - 購入希望者受付期間(助成が受けられる販売期間):
平成30年4月27日(金)〜平成31年3月22日(金) ※ただし、助成台数に達した時点で終了
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市市民環境部清掃事業課
- 所在:〒080-2464 帯広市西24条北4丁目1
- 電話:0155-37-2311(直通)
- FAX:0155-37-2313