令和4年度帯広市こども応援給付金について
物価高騰の影響を受けた、こどもがいる全ての世帯を応援するため、平成16年4月2日以降令和5年2月28日までに出生した児童がいる全ての世帯に、帯広市こども応援給付金として児童1人あたり2万円を支給します。(帯広市独自事業)
お知らせ
この事業については令和5年3月15日で終了しました。
対象児童
高校生以下の児童(令和5年2月までに生まれた新生児含む)
平成16年4月2日から令和5年2月28日までに生まれた児童が対象です。
※所得制限はありません。
支給対象者
令和5年1月1日時点で帯広市に住民登録がある、対象児童の保護者のうち、生計を維持する程度の高い方(所得の高い方)に支給されます。
給付額
対象児童1人につき2万円
支給時期
児童手当や児童扶養手当(1月分)を帯広市から受給している中学生以下の児童分(同一世帯の高校生分を含む)は令和5年2月6日に支給します。
その他(高校生、公務員、1月以降に生まれた新生児など)は令和5年3月に支給予定です。
支給方法
申請不要なプッシュ型と申請が必要な場合の2種類あります。
<プッシュ型> ※申請不要
1 令和5年1月分の児童手当受給者(同一世帯の高校生分を含む)
2 児童扶養手当受給者(令和5年1月分の児童手当対象児童がいない方に限ります)
給付金の受け取りを希望しない場合
給付金の受け取りを希望しない場合は、通知文に記載する期限までに【令和4年度帯広市こども応援給付金受給拒否の届出書】を郵送または窓口へご提出ください。
注意事項
※令和5年1月分の児童手当を帯広市で受給しているが、転出等で既に消滅している方のうち、児童手当の支給に当たって指定していた口座等を解約等しており、給付金の支給に支障が生じる恐れがある場合は、【令和4年度帯広市こども応援給付金支給口座登録等の届出書】をご提出ください。
※指定口座への振込が口座解約・変更等によりできない場合は、令和4年度帯広市こども応援給付金が支給されませんので、令和5年3月15日(水曜日)までにご連絡ください。
<申請が必要な方>
1 児童が高校生のみの世帯(児童手当等を受けている世帯を除く)
2 帯広市在住の公務員世帯
3 所得超過により児童手当を受給していない世帯
帯広市から児童手当や児童扶養手当を受給していない方へ
帯広市内に住民票がある平成16年4月2日から令和4年12月31日までに生まれた児童の保護者の方(児童手当対象の児童がいる等、本給付金をプッシュ型で支給される方を除く)には、令和5年1月下旬に申請書を同封したご案内を送付しています。
ただし、児童が帯広市外にいる方などには申請書をお送りしていませんので、各自で申請書をダウンロードしていただきますようお願いします。印刷する環境がない場合は、申請書を郵送しますので令和5年2月以降に帯広市こども課給付金コールセンター(0155-65-4170)までご連絡をお願いします。
申請期間
令和5年3月15日(水曜日)まで(必着)
様式
生計を維持する程度の高い方が帯広市に住民登録があり、児童は帯広市外に住民登録がある方向けの申請書については下記に掲載していますのでダウンロードしてください。
DV被害により子どもとともに避難している場合
令和5年1月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合についても、帯広市こども応援給付金の支給を受けることができる場合がありますので、ご相談ください。
住民票を動かす必要はなく、配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。
子どもが児童養護施設等へ入所中の場合
児童が入所している施設の設置者または児童が支給の対象となります。
詐欺にご注意ください
「こども応援給付金」に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
ご自宅や職場などに帯広市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もしも、不審な電話や郵便が届いた場合にはすぐに帯広市の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
よくある質問
(質問) 高校生のみを養育している世帯において、離婚協議中により父母が別居しています。父母のうち、所得が少ない方が児童を監護していますが、本給付金を受給することはできますか。
(回答)
児童手当制度に準じ、次の要件を満たす場合は、所得の少ない方であっても、児童と同居している方が本給付金を受給することができます。
・申請者と児童が住民票上も、実態としても同居していること。
・父母が住民票上も、実態としても別居していること。
・離婚協議中であることを証する書類等(離婚協議申し入れにかかる内容証明郵便の謄本、調停期日呼出状の写し、家庭裁判所における事件係属証明書、調停不成立証明書等)を提出すること。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部こども福祉室こども課手当医療給付係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4160 ファクス:0155-23-0155
ご意見・お問い合わせフォーム