十勝の広域消防がスタート

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003146  更新日 2020年12月14日

印刷大きな文字で印刷

平成28年4月1日から、十勝管内の消防署は一元化され、十勝全域を管轄する「とかち広域消防局」がスタートしました。

平成28年4月1日から十勝管内の消防署を一元化し、広域消防がスタート!

平成28年4月1日から、十勝管内の消防署は一元化され、十勝全域を管轄する「とかち広域消防局」がスタートしました。

平成28年4月から業務開始

消防には、火災や地震などの災害から、住民の生命・財産を守り、地域の安全安心な生活を支える責務があります。

人口減少や少子高齢化など、さまざまな課題がある中で、消防の広域化で19市町村が一つとなって、十勝に住む人の暮らしを将来にわたって守っていきます。

消防広域化に関するQ&A

何が変わりますか?

主に変わるのは、次の2点です。

  • 「119番通報の受付」
    十勝管内全ての119番通報は、現在の帯広市消防本部内に配置する「消防指令センター」が受け付けます。
  • 「出動体制」
    市町村の境界に関係なく、最も近い消防署から出動します。

変わらないものはありますか?

  • 消防署の場所や人員・車両の配置などは変わらず、各市町村の消防体制は確保されます。
  • 広域化により消防団は各市町村の組織となりますが、消防署との連携は維持され、より一層地域に密着した形で災害、火災などに対応していきます。

どんな組織になりますか?

  • 管内19市町村による「とかち広域消防事務組合」は現行の帯広市、北十勝、西十勝、南十勝、東十勝、池北三町の6消防本部を1本部へ統合、「とかち広域消防局」を、現在の帯広市消防本部に設置します。
  • 新しい組織は総務課、消防課、救急救助課、情報指令課、予防課の5課となります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

総務部危機対策室消防課
〒080-0016 帯広市西6条南6丁目3番地1
電話:0155-26-9128 ファクス:0155-26-9133
ご意見・お問い合わせフォーム