「協働のまちづくり」平成22年度 事業活動紹介
市民団体などが提案・実施する「協働のまちづくり」事業を、実施している団体とその活動を紹介します。
事業実施団体の提案内容と活動状況
自然にいいこと、再出発。カンナ・カンナ
テーマ
お店発のエコ情報で、市民のエコ参加の向上を。環境モデル都市のエコなまちづくり
提案内容
団体と、割り箸回収協力飲食店などのネットワーク、帯広市の協働で、飲食店へ来店する地域住民や観光客へ向けて、地域のエコ情報の発信を印刷物の配付で行い、より多くの環境的な取り組みに参加する機会を発信し、地域的エコ体験の市民参加を促し、環境意識の向上を目指します。
活動の様子
【5月30日 植樹】




NPO法人子どもと文化のひろば ぷれいおん・とかち
テーマ
子育て応援情報誌発行事業
提案内容
平成21年6月にリニューアル創刊した子育て応援情報誌「ぷれいおんTime」(季刊)の発行を継続する。
乳幼児健診時配布の他、市子育て支援課や子育て応援事業所との協働を推進する。
活動の様子
【7月14日 「ボディペインティングで遊ぼう!」】




帯広市生涯学習コーディネーターの会「生街楽集の学舎」
テーマ
いっしょに楽しく。学び、いっしょにまちづくりをするきっかけに
学習の環・市民による市民のためのパートナーシップ
提案内容
全国各地で実績のある「地元学」を、北海道教育大学・帯広市教育委員会生涯学習課・帯広市生涯学習コーディネーターの3者で帯広流に学習方法をアレンジしてきた「おびひろ地元学」の活動の普及に努める。また、この市民活動の段取りから実施までには多数のスタッフが必要なこと、さらにその他の「生街楽集の学舎」の学習支援活動も徐々に依頼が増えていることから、協働する人材の育成を図る。
活動の様子
【6月29日 「おびひろ地元学」活動】




帯広ふまねっとの会
テーマ
「ネット」で深めよう「絆」と「健康管理」
提案内容
町内会や老人会などに対して、「ふまねっと運動」の普及推進と「ふまねっと運動」を推進するサポーターを養成する。
「ふまねっと運動」とは・・・50センチ四方のマス目でできた大きな網を床に敷き、この網を踏まないようにゆっくり、そして慎重に歩く運動です。
マス目を利用したステップがたくさん用意されており、このステップを間違えないように「学習」しながら歩行のバランスを改善する「運動学習療法」です。集団で交差して歩くこともできるので、レクレーションとしても楽しむことができます。
活動の様子
【8月28日 サポーター練習日】



床の黒いマス目が「ふまねっと」です。

石王緑地をまもる会
テーマ
石王緑地の保全と環境整備の充実
提案内容
市街地では数少ない自然林「石王緑地」を地域住民が協働で環境整備を行う。(自然道の歩道工事、巣箱・樹名板取付、植樹など)
活動の様子
【10月2日 除草、清掃、樹名板取付】




【10月9日 歩道工事、巣箱取付】




【10月19日 巣箱取付】




NPO法人すきっぷ
テーマ
子ども居場所づくり事業の支援
提案内容
子どもの居場所づくり事業の未実施校のPTA、地域ボランティアに
- 事業の趣旨
- 実践上の効果
- 運営の実践と課題
- 企画(ゲーム・遊び等)
- 事業スタートまでの支援を提供。
活動の様子
【9月15日 しゃぼん玉作り】




このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部地域福祉室市民活動課市民活動係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4130 ファクス:0155-23-0156
ご意見・お問い合わせフォーム