「協働のまちづくり」平成24年度 事業活動紹介
市民団体などが提案・実施する「協働のまちづくり」事業を、実施している団体とその活動を紹介します。
まちづくり活動部門
おびひろ動物園ボランティアグループZooFul(ズーフル)
テーマ
動物園から帯広市を活性化する
提案内容
動物園イベント時などで、来園者が楽しめるようなオリジナルイベントを企画・実行する。
活動の様子
【よるの動物園】


つつじっ子クラブみまもり隊
テーマ
つつじ小学校の子ども達と地域住民との交流事業
提案内容
つつじっ子夏祭りを通して、地域の子ども達や地域の大人の交流を深め、安心安全な地域づくりに役立てようとする。
活動の様子
【つつじっ子夏祭り】


【秋のもちつき大会】


子どもと文化を楽しむ市民の会
テーマ
親と子のふれあいコンサート
提案内容
乳幼児向けのコンサートを開催し、中学・高校生が主体となり出演、企画に参加し、市民や地域の団体、応援事業所が後方支援する仕組み作りを行い、異世代の交流を図るもの。
一般社団法人ふれあいデジタル工房 ワークサポートふれあい
テーマ
メル友づくりで高齢者への声かけ支援
提案内容
高齢者を対象とした携帯電話操作講習会を身体障害者が企画、開催する。
活動の様子
【市民活動プラザ六中でケータイ講習会】




特定非営利活動法人フラワーセラピー研究会 帯広地区
テーマ
高齢者も障害者も全ての人が、心豊かに過ごせる地域社会をめざして・・・花の力を借りて
提案内容
施設でのフラワーボランティア活動の実施。体験会を通して、フラワーセラピーを更に広めていく。
活動の様子
【とかちプラザでボランティア養成講座】




なるように想いを込めます
大正新ジャガ伝実行委員会
テーマ
大正地区を元気に!大正を今以上に誇れる地域に!子や孫に引き継がれる地域にしよう!を合言葉に一緒に楽しむ事ができる参加型の行事を主催することにより大正地区を内外に向けて情報発信していく。
提案内容
農業者、商業者、地域住民、福祉団体が協力し連携を図り、全国区である大正メークインの旬な「新ジャガ」をテーマに「大正新ジャガ祭り」を開催する。
活動の様子
【8月19日 大正新ジャガ伝】



詰め込みます!

組織育成部門
帯広ウチダザリガニ・バスターズ
テーマ
稲田機関庫の川支流の無名川の生態系の保全の活動
提案内容
一掃させるまで定期的にウチダザリガニの駆除活動を行う。
日曜クラブ
テーマ
「おたがいさま」のコミュニティ実現のために わたしたちがしたいこと・できること
提案内容
各種福祉サービスや活動機会の少ない日曜日を利用して、(1)しょうがい者同士の情報共有ミーティング、(2)会員が居住する地域課題探索と地域貢献活動(環境整備等)、(3)地域住民との交流会等の開催を試みる。
活動の様子
【市民活動プラザ六中で料理実習】




帯広つぼみダンス同好会
テーマ
ダンスを通しての交流や学習、連携、そして日頃の運動不足の解消
提案内容
ダンスを通して子供と親を中心に色々な立場の人達との交流、様々な行動や学習をする。
とうもろこしの会
テーマ
「仲間、健康、生きがい」
提案内容
ピアカウンセリング、ディスカッション等で、一定のルールのもと、気持ちや悩みを打ち明けあう、また、調理実習やエクササイズで、健康や生活技術の向上を図る。
生活環境整備部門
石王緑地をまもる会
テーマ
石王緑地の保全と環境整備の充実
提案内容
市民生活と自然環境の共生を図りながら、石王緑地について考え行動する事で、良好な自然環境と地域環境を創造する活動を実践している。石王緑地はこれまでの管理業務では、樹木の痛みが激しく危機的な状況に陥る事が予測される事から、整備を地域住民と協働の作業を実施し、再生を図ろうとするもの。
活動の様子
【整備活動】




帯広市第八中学校サポート隊
テーマ
八中の池の移設
提案内容
提案主体の帯広第八中学校サポート隊を中心として、帯広第八中学校PTA、大山緑地と若葉の森を愛する会、帯広サケの会及び帯広畜産大学辻研究室が人的労力を提供し、この移設を達成し、恒久的なサケの稚魚観察池の水源を確保するものである。
帯広川伏古地区子どもの水辺協議会
テーマ
帯広川開拓団 親子孫、三世代で学び維持管理する帯広川
提案内容
帯広市西21条南2丁目の帯広川排出口にある親水広場付近の環境整備を行なうとともに、安全を保し、ここを生涯学習のための場とするための方策を検討・実践する。現況は、雑草、雑木と危険であるばかりでなく、犯罪防止や環境衛生の観点からも環境整備が喫急に望まれている。これまでにも地域住民が草刈等の整備を行なってきたが、排出口の上流部は袋小路で沼地化し、さらに河畔方面階段部の雑木等も巨大化している。そこで河川敷公園から排出口周辺階段部の整備を行なう。さらに持続的に維持管理を行なうために、当協議会を中心として他組織との連携を図りながら、水辺の体験学習や地域の憩いの場としての散策路、小魚釣り場の整備、さらに蛍復活について実現性検討を行なう。
活動の様子
【環境整備】




このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部地域福祉室市民活動課市民活動係
〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1番地
電話:0155-65-4130 ファクス:0155-23-0156
ご意見・お問い合わせフォーム