AYA世代のがん
AYA世代について
AYA(アヤ)とは、Adolescent and Young Adult(思春期・若年成人)の頭文字をとったもので、15歳から39歳までの世代をいいます。
AYA世代は、多くの人にとって親から自立したり、生活の中心が家庭や学校から社会での活動に移行したりしていくなど、大きな転換期を迎える時期でもあります。
AYA世代のがんの状況
日本では、毎年約2万人のAYA世代が、がんを発症すると推定されています。
AYA世代でがんを発症する人は、1年間でがんを発症する人100人のうち2人程度です。
AYA世代には、子どもから大人への移行期も含まれるため、小児で発症することが多いがんと成人で発症することが多いがんの両方の種類が存在します。そのため、AYA世代に多いがんの種類は、年代によって違いがあります。
15歳から19歳で発症することが多いがんは、小児期と同じように、白血病、生殖細胞から発生する胚細胞腫瘍・性腺腫瘍、リンパ腫、脳腫瘍、骨腫瘍などです。しかし、20歳から29歳では、胚細胞腫瘍・性腺腫瘍、甲状腺がんが白血病よりも多く、30歳から39歳では、女性乳がん、子宮頸がん、大腸がんなど成人に多いがんが多くなります。
また、25歳未満では希少がん※も多い特徴があります。
※ 希少がんは、罹患率人口10万人あたり6例未満、数が少ないために診療・受療上の課題が他に比べて大きいがんをいいます。
小児・AYA世代のがんの種類の内訳
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
---|---|---|---|---|---|
0~14歳 |
白血病(38%) |
脳腫瘍(16%) |
リンパ腫(9%) |
胚細胞腫瘍・ 性腺腫瘍(8%) |
神経芽腫(7%) |
15~19歳 |
白血病(24%) |
胚細胞腫瘍・ 性腺腫瘍(17%) |
リンパ腫(13%) |
脳腫瘍(10%) |
骨腫瘍(9%) |
20~29歳 |
胚細胞腫瘍・ 性腺腫瘍(16%) |
甲状腺がん(12%) |
白血病(11%) |
リンパ腫(10%) |
子宮頸がん(9%) |
30~39歳 |
女性乳がん(22%) |
子宮頸がん(13%) |
胚細胞腫瘍・ 性腺腫瘍(8%) |
甲状腺がん(8%) |
大腸がん(8%) |
希少がんについては、以下のホームページも参考としてご覧ください。
病気や治療がAYA世代がん経験者の心、からだ、くらしに与える影響や対応するときのヒント、人生との向き合い方のアドバイス、同様の経験をした「先輩」の体験談など以下、ホームページも参考としてご覧ください。
小児がんについて
日本では、年間約2,100人の子どもが小児がんと診断されています。
子どもの死亡原因について、4歳までは先天異常が死亡原因の1位ですが、それ以降は自殺を除けば、がん(悪性新生物)が死亡原因の第1位です。
小児がんの症状に特別なものは、ほとんどありません。風邪のような症状や痛みが続くといった一般的な理由で医療機関を受診し際に検査した結果、がんと診断されるケースも少なくありません。
小児がんに関する情報について、以下のホームページも参考としてご覧ください。
妊よう性について
妊よう性とは、妊娠するための機能、妊娠する能力のことです。
がん治療(化学療法、放射線療法)などの副作用で卵巣、精巣等の機能に影響し、男女関係なく妊よう性が失われたり、低下したりすることがあります。
治療を始める前に、将来こどもを望むか考えてみることも大切です。
北海道では、将来こどもを持つことができる可能性を温存するための「妊よう性温存療法及び温存後生殖補助医療」に必要な費用の一部を助成しています。
詳しくは以下、北海道ホームページをご覧ください。
家族や周りの人との関わりについて
がんの治療中は、入院や定期的な通院、自宅での療養が必要となるため、学業や仕事、家事や育児、介護などこれまでの日常生活に影響が出る場合が多くあります。
自分ががんになり、周りの人との関わりに悩んだ時は、医療者(主治医、看護師、ソーシャルワーカー、心理士など)やがん相談支援センターのがん専門相談員、同じような経験をした人と交流できる患者会や患者サロンを利用するのも1つの方法です。
周りの人との接し方のヒントとして、以下のホームページも参考としてご覧ください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課健康第1係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム