プラネタリウム
![]() プラネタリウム |
![]()
|
![]() 天文台 |
プラネタリウムとは
子どもたちに宇宙への夢を抱かせ続けてきたプラネタリウムは、平成24年2月にミノルタ社のMS-10の操作卓を更新、新たに全天周の美しい映像が楽しめるデジタルプラネタリウムを導入しました。
光学式投影機では6.25等星までの約6,200個の恒星と、9個の星団を忠実に再現し、奥行き感のある美しい星空を再現しています。 |
キャラクターアニメ番組の投映 [令和2年4月8日(水)から令和3年3月31日(水)まで]
令和2年4月より、天文や宇宙を紹介するキャラクターアニメ番組が新しくなりました。
![]() |
『それいけ!アンパンマン ちびおおかみと月のふしぎ』 |
![]() |
【ONE PICE THE PLANETARIUM】 |
※【それいけ!アンパンマン ちびおおかみと月のふしぎ】及び【ONE PICE THE PLANETARIUM】の画像転載は一切禁止いたします。
※新型コロナウィルスの感染予防・感染拡大防止のため、当面の間は定員を減らした上で、前日までにご予約いただいた方のみのご利用とさせていただきます。ご不便をおかけしますがご了承ください。(各回定員20名)
<ちびプラ>でプラネタリウムデビューしよう!
|
![]() |
一般向け番組投映再開!
土曜日・日曜日・祝日の3回目の投映を令和2年10月より再開します。 |
※先着順での受付となります。前日までにお申し込みください。(各回定員20名)
入場料
高齢者 90円 (団体70円)
※満65歳以上
大人 180円 (団体140円)
高校生 90円 (団体 70円)
小中学生以下無料
○通年入場券○
高齢者 350円
※満65歳以上
大人 700円
高校生 350円
※団体料金の取扱いは、10名以上の有料入場団体及び、入場券を10枚以上一括購入した場合を対象とします。
※幼児の入場は、保護者の同伴が必要です。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持する方の入場は無料です。また、障害者(身体障害者手帳のみを所持し、障害の等級が3級〜6級の方を除く)1人につき介護者1人の入場料 は無料です。
※通年入場券と共通利用券は、展示室及びプラネタリウムに入場できます。
※通年入場券は、交付を受けた本人に限り、最初に入場した日から1年間利用することができます。
※共通利用券は、1枚につき児童会館科学展示室・児童会館プラネタリウム・おびひろ動物園・百年記念館で各1回ずつ利用できます。
団体での観覧予約について
平日午前中の投映は、団体での観覧予約を行うことができます。
● 10名以上の団体に限らせていただきます。
● 予約は3週間前で締め切ります。
● プラネタリウムの定員は80名です。
● お電話でお問い合わせ(仮予約)のうえ、「児童会館利用願い」のご提出をお願いします。
天文台
宇宙の神秘を探る天文台は、地上高25.5メートル、ドーム直径6メートルのサイロ型で、宿泊学習の一環としての児童・生徒の天体観察に利用しています。
平成5年4月に口径200ミリメートル屈折望遠鏡に更新され現在に至っています。
望遠鏡の仕様:アストロ光学工業製
なお、一般市民の方にも、太陽・月・惑星等の観察を通して宇宙のすばらしさ、美しさ、不思議を体験できるよう、「星の観察会」を実施しています。