- トップページ
- 健康・福祉・子育て
- 障害者福祉・高齢者福祉・介護保険
- 高齢者福祉
- 家族介護用品支給事業
家族介護用品支給事業
在宅において重度の要介護高齢者を介護している低所得世帯の経済的な負担を軽減するために、介護用品と引換えのできる給付券を交付します。
サービス内容
- 介護用品の種類 … 紙おむつ、紙パンツ、尿取りパット、清拭綿 計4種類
- 給付券の利用限度額…月額6,250円(年額7万5千円)
- 介護用品給付券の取扱店…「帯広市介護用品給付券取扱店一覧 (93KB)」
でご確認ください。
- 紛失などの防止のため、給付券は3か月ごとに3枚ずつ郵送します。
- 利用期限を3か月ごとに設定していますので、期限内に使用してください。
対象者
次のすべてに該当する人
- 要介護3〜5と判定された人を介護している
- 要介護者が65歳以上である
- 要介護者および介護者が帯広市民である
- 要介護者および介護者の世帯員全員が市民税非課税又は帯広市税条例第34条第1項第5号の規定により納期限の到来していない市民税の全部が免除されている世帯であること
- 要介護者が介護保険施設など※に入所していない
※介護保険施設など…特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、養護老人ホーム、グループホームなど - 要介護者が長期間にわたり医療機関に入院していない
申請方法
次の流れで手続きします。
(1)「帯広市家族介護用品支給申請書」を提出してください。申請様式は下欄から取り出せます。
(2) 理美容サービス・寝具類クリーニングサービスの利用をご希望の方(又は利用中の方)の場合、地域包括支援センター職員が訪問する際に、ご希望の方のみ家族介護用品支給申請のお手伝いをします。
※平成28年度まではご希望の方のみ、市職員(訪問指導員)がご家庭を訪問して申請のお手伝い・給付券の手渡しをしていましたが、平成29年度より地域包括支援センター職員による訪問、高齢者福祉課からの給付券郵送に変わりました。
(3) 申請書にもとづき審査し、給付の可否を決定します。給付登録された方に給付券を郵送します。
- 対象者の確認のため、毎年6月に申請書を提出していただきます。
様式のダウンロード(PDF、Word、Excel)
ページの先頭へ戻る
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市保健福祉部高齢者福祉課
- 所在:〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1
- 電話:0155-65-4145(直通)
- FAX:0155-23-0154