- トップページ
- 健康・福祉・子育て
- 障害者福祉・高齢者福祉・介護保険
- 介護保険
- 介護保険料と納め方
介護保険料と納め方
介護保険料は、本人の属する世帯の課税状況と、本人の収入や所得をもとに算定します。
40歳〜65歳未満の人と、65歳以上の人では保険料の納め方などが異なります。
65歳以上の人(第1号被保険者)
保険料
保険料は、本人の属する世帯の課税状況と、本人の収入や所得に応じて15段階に分かれます。
・基準額(平成30年度〜32年度まで) 年額69,480円(月額5,790円)
・平成32年度までの所得段階別介護保険料一覧表 (92KB)
※保険料は、6月に送付する納入通知書でお知らせします。
6月以降に資格を取得した人(65歳到達・転入)については、その翌月にお知らせします。
納め方
保険料は、原則年金から天引きされます。
ただし、次の人は、納付書で納めていただきます。
- 65歳になられたばかりの人
- 転入されてきたばかりの人
- 年金の年額が18万円未満の人
- 年金を担保として、貸付けを受けている人 など
詳しくは、介護保険料の納め方 をご覧ください
※年金天引の対象とならない場合は、口座振替または納付書にて保険料をお支払いください。
納付書は、コンビニエンスストア(セブンイレブン・ローソン・セイコーマート[北海道・関東地区])
でも納められます。
※口座振替ができる金融機関は以下のとおりです。
○みずほ銀行 ○帯広市川西農業協同組合
○北陸銀行 ○帯広大正農業協同組合
○北海道銀行 ○十勝信用組合
○北洋銀行 ○北見信用金庫
○ゆうちょ銀行 ○網走信用金庫
○商工組合中央金庫 ○釧路信用金庫
平成30年11月より、介護保険料等の口座振替手続きにおいて、ペイジー口座振替受付サービスを利用することができます。
詳しくは、ペイジー口座振替受付サービスについてをご覧ください。
![]()
40歳から65歳未満の人(第2号被保険者)
医療保険分とあわせて納めていただきます。
金額や納め方は、国保や政府管掌健康保険など医療保険によって異なります。
詳しくは加入されている医療保険にお問い合わせください。
(国保加入の人は「国保-保険料の納め方」のページをご覧ください)