- トップページ
- 市政情報
- 政策・行政運営・計画
- 教育行政
- いじめ・不登校に対する取り組み
基本的な指導方針「帯広市立学校における携帯電話の取扱い及び情報モラル教育の推進等について」
帯広市立学校の携帯電話の取扱等にかかわる基本的な指導方針を策定しました。
詳細は以下のリンク先をご確認下さい。PDFファイルはこちら
「帯広市教育委員会」と「帯広市PTA連合会」による4つの提案
いじめ・不登校に対する取り組み
国の「いじめ防止対策推進法 」(平成25年6月28日公布)及び「北海道いじめの防止等に関する条例 」(平成26年4月1日施行)「北海道いじめ防止基本方針 」(平成26年8月6日決定)に基づき、関係者が一丸となって「いじめ」のない学校づくりに取り組みます。また、児童生徒が安心して相談できる体制を構築します。
帯広市いじめ防止基本方針
平成25年9月28日施行「いじめ防止対策推進法」により、各学校において「学校いじめ基本方針」が策定されました。〔学校いじめ基本方針〕【小学校】
帯広小学校 稲田小学校 明和小学校 西小学校 豊成小学校 森の里小学校 柏小学校 大空小学校 つつじが丘小学校 明星小学校 栄小学校 川西小学校 緑丘小学校 若葉小学校 清川小学校 北栄小学校 広陽小学校 広野小学校 光南小学校 花園小学校 大正小学校 東小学校 啓北小学校 愛国小学校 啓西小学校 開西小学校 【中学校】
いじめ・不登校の状況(令和元年度)
いじめ(報告数)
小学校:142件
中学校:10件
不登校
小学校: 62人
中学校:114人
具体的な取り組み内容

いじめ防止啓発資料 「あっとほおむ」(685KB)
令和元年度 心あったかCM・CMアイデア募集
いじめ根絶月間
「NO!いじめ月間」として年に3回(5月、8月、11月)に全市でいじめの未然防止に取り組んでいます。
【内容】挨拶運動、ポスター啓発、異学年交流、個人面談など
いじめ・不登校・非行などに関する対策委員会
教員や関係機関、保護者など総勢約40人で組織しさまざまな取り組みを行っています。
【内容】教職員の教育相談に関する研修、小中学校の行動連携促進事業、いじめの実態調査、保護者地域への啓発活動
いじめ防止サミット
いじめの未然防止の観点から毎年児童自身の手により開催され、いじめ防止の各種対策が実行されています 。
【内容】市内小中学生合同サミットを年2回実施。いじめ防止テーマの作成や各学校の取組の交流、また、リングプル収集を行い、車いすの寄付を通した行動連携に取り組んでいます。
令和元年7月3日(水)市内小中学生いじめ・非行防止合同サミット開催 帯広市役所10階 第6会議室

〔帯広市児童生徒のいじめ・非行防止5つの誓い〕
一 私たち帯広市児童生徒は、仲良く、楽しく、笑顔の絶えない学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、強い心や勇気を持って、助け合える学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、相手の気持ちを尊重し、話し合える学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、友だちの声に耳を傾け、手を取り合える学校にします。
一 私たち帯広市児童生徒は、人を信じ、優しさとありがとうの気持ちを大切にする学校にします。
小中学生いじめ・非行防止サミット 平成25年6月25日制定〔帯広市児童生徒のいじめ・非行防止5つの誓い・PDFデータ〕 (615KB)
令和元年8月29日(木)からエリア毎に第2回いじめ・非行防止ファミリーサミットを開催
夏季教育相談講座
いじめ、不登校、非行等に対して未然防止を果たす「教育相談」について、その理論や手法等を研修しています。
(1)開催日 令和元年8月1日(木)9:30 児童養護施設十勝学園
(2)講 師 児童養護施設十勝学園 園長 餌取 史泰 氏
(3)内 容 「十勝学園訪問」
不登校セミナー
不登校に関する専門的な指導法やピアの視点での研修を進めています。
【令和元年度】
(1)開催日 令和2年1月9日(木)9:30 ソネビル6階 大会議室(2)講 師 星槎適応指導教室えみな 高橋 知行 氏
フリースクール&フリースペース 若菜 順 氏
帯広市教育委員会 適応指導教室ひろびろ 石原 基博 氏
(3)演 題 「適応指導教室・フリースクールってどんなところ?」
冬季教育相談講座
【令和元年度】
帯広市「あいさつ運動」 帯広市教育委員会 帯広市PTA連合会




市内小中学校によるいじめ防止の取組として、毎年1月頃、「いじめ防止啓発ポスターコンクール」の応募作品を展示しています。
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市学校教育部学校教育室学校教育指導課
- 所在:〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1
- 電話:0155-65-4205
- FAX:0155-23-0161