感染した、感染した人から連絡がきた場合の対応
新型コロナウイルス感染症に感染した場合や、感染の可能性があるといわれた場合の対応です。
感染者発生時における保健所の調査方法の変更
北海道(保健所)は、感染者の発生時の調査方法を変更しました。
この変更により当面の間、濃厚接触者の特定やPCR検査が、一部実施されません。
- 保健所による調査や検査が行われる人
-
- 感染者の同居家族
- 医療機関
- 介護保険施設や障害支援施設(入所施設のみ)
- 自主的な外出自粛や健康観察を実施する人
-
- 上記以外の人や事業所等
感染者の療養期間(9月7日以降)
-
有症状者
-
発症日の翌日から7日間(症状軽快後、24時間経過していること)
- 無症状者
-
検体採取日の翌日から7日間
※5日目に検査キットで陰性確認した場合は5日間
療養期間中の外出について
短時間、マスク着用、公共交通機関を使わないなど、感染予防行動の徹底を前提として
症状軽快から24時間経過後、または無症状の場合は食料品等の買物など必要最低限の外出が可能
※有症状の方は外出しないでください
同居世帯で感染した人がいる場合の待機期間(濃厚接触者)
-
待機期間
-
感染者の発症日(無症状の場合は検体採取日)、または
住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い日の翌日から
5日間
※濃厚接触者本人に症状がない場合
感染した人が実施すること
軽症や無症状の方は、手順に従い、感染の可能性がある人や職場(勤務先事業所、学校や保育所、所属団体など)への連絡をお願いします。
1 感染させる可能性がある期間の特定
- 無症状の場合
- 検査をした日の2日前から現在まで
- 症状がある場合
- 一番最初に症状が出た日の2日前から現在まで
2 感染させた可能性があるかどうかの判断
1の期間に、マスクをしないで会話した人が対象です。(あごにずらすなど正しく使用していない場合も含む)
※目安は「対面で話した」、「1メートル以内」、「15分以上」です。
ほかにも、自分がせきやくしゃみをしていた、大きな声を出した、飲食をした、換気が悪い場所にいたなどが当てはまります。
3 感染させた可能性がある人への連絡
2で特定した対象者に、速やかに連絡をお願いします。
また、職場では、管理者が感染の可能性がある人を特定し、連絡をお願いします。
感染者から連絡を受けた人(感染の可能性がある人)が実施すること
感染者と最後に接触してから一定期間、健康観察を行い、外出を控えてください。
対応が必要な期間は、最後に接触した日を0日として、翌日から5日間が目安です。
※ただし、2,3日目の検査により陰性確認ができれば、3日目で待機解除することも可
健康観察の方法
- 無症状の場合
-
1日2回、体温を測り、かぜ症状がないか確認してください。
(外出自粛などの行動制限の目安は、5日間です)
また、7日間が経過するまでは、
「ハイリスク者(高齢者や基礎疾患のある方等)との接触」
「ハイリスク施設(医療機関や高齢者施設等)への不要不急の訪問」
「感染リスクの高い場所の利用や会食等」
を避け、マスクを着用する等の感染対策をお願いします。
-
症状がある場合
-
かかりつけ医や北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センターへ連絡してください。
(陽性者と接触があったことを伝えてください)
外出自粛の範囲
仕事を含めた外出は控えてください。
また、ほかの人と接触しないようにしてください。
感染者と接触はあったが「感染の可能性がある人」に該当しない場合
接触から目安として7日間は以下の行動を控えるなど配慮をして過ごしましょう。
- ハイリスク者(高齢者や基礎疾患のある者等)との接触
- ハイリスク施設(医療機関や高齢者施設等)への立ち入り
- 不特定多数との飲食
- 大規模イベントへの参加
ご自身での健康観察と感染対策の実施にご協力ください。
感染者から連絡があった職場が実施すること
職場で感染の可能性のある人を特定し、対象者には、外出自粛の説明や健康観察の実施をお願いします。
対応の流れ
- 感染者から職場に連絡
- 手順を参考に調査対象期間を確認
- 手順を参考に感染の可能性がある人の特定
- 外出自粛や健康観察などの対応
-
新型コロナウイルス感染症~職場でできる自主的な対策~北海道作成(令和4年7月22日更新) (PDF 913.2KB)
- 具体的な対応は、北海道のホームページで確認できます。(資料も掲載されています)(外部リンク)
相談窓口
感染時や感染の可能性がある場合の対応、職場での調査実施に関してなど、問い合わせや相談がある場合は、ご連絡ください。
- 担当
- 健康推進課
- 電話番号
- 0155-25-9721
- 受付時間
- 平日 8時45分〜17時30分
(土曜日・日曜日・祝日8時45分〜17時30分は0155-24-4111) - ファクス番号
- 0155-25-7445
- Eメール
- public_health@city.obihiro.hokkaido.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課健康第1係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム