令和5年3月13日よりマスク着用の取り扱いが変更になります
令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、マスク着用は個人の判断が基本となります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
令和5年3月13日以降の考え方
マスクの着用が効果的な場面
- 医療機関を受診する時
- 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院、生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
- 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時※ (当面の取扱)
※概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
その他
- 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時にも、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
症状がある場合など
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。
通院などでやむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
その他の基本的な感染対策は継続しましょう
マスク着用の考え方の見直し後であっても、「三つの密の回避」「人と人との距離の確保」「手洗い等の手指衛生」「換気」等の励行をお願いします。
帯広市役所へお越しの方へ
令和5年3月13日以降、庁舎内でのマスクの取扱いは個人の判断となります。
マスクを着用していないことでの来庁制限はありませんが、発熱など風邪症状がある場合は来庁をお控えください。(急ぎの用事がある場合には電話やメール等でご相談ください。)
なお、市職員は庁舎内ではマスクの着用を継続いたします。
マスク着用の取扱いに関する詳細は、厚生労働省通知及び厚生労働省ホームページ、北海道ホームページをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するご意見・お問い合わせ
市民福祉部健康保険室健康推進課
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9720 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム