国・北海道からの要請、対策

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007212  更新日 2023年3月14日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症に関する、国・北海道の対策や要請事項についての情報です。

北海道の状況(令和5年2月6日~)

北海道におけるオミクロン株対応のレベルは、「1(感染小康期)」です。

北海道の対策(令和5年3月13日~)

マスク着用見直し後も、基本的な感染対策が重要です。感染に不安を感じる時や症状がある時の行動について、再確認をお願いします。

高齢者施設等、学校、保育所等、事業者の皆様へのお願いは以下のファイルに記載されています。

イベント開催について

  • 業種別ガイドラインを遵守する
  • 「感染防止安全計画」や「感染防止策チェックリスト」などにより必要な安全防止策を担保する

感染防止安全計画を策定しない場合

  • 人数の上限は、5000人または、収容定員50%以内のいずれか大きい方
  • 収容率は、100%以内(※席がない場合は適切な間隔)
    ※適切な間隔:人と人が触れ合わない程度

感染防止安全計画を策定する場合

参加人数が5000人超であって収容率が50%を超えるイベントは、開催の2週間前までに、北海道へ計画の提出が必要です。

  • 人数の上限は、収容定員まで
  • 収容率は、100%以内(※席がない場合は適切な間隔)
    ※適切な間隔:人と人が触れ合わない程度

詳しくは北海道のホームページをご確認ください。

積極的疫学調査の重点化

オミクロン株による感染の急増を受けて、北海道(保健所)は、感染者の発生時の調査方法を変更しています。

この変更により当面の間、濃厚接触者の特定やPCR検査が、一部実施されません。

マスク着用について

人との距離(めやす2m)が保てない場合はマスクを着用し、それ以外ではマスクを外すなど、メリハリのある感染対策を行いましょう。

また国において、令和5年3月13日以降、マスク着用は個人の判断に委ねることが決定されました。同日以降は、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることが内容、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

日常の対策

基本的な対策は今までと変わりません。「継続する」ことが重要です。

改めて、基本的な感染予防策を確認しましょう。

国・北海道のホームページ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するご意見・お問い合わせ

市民福祉部健康保険室健康推進課健康第1係
〒080-0808 帯広市東8条南13丁目1番地 帯広市保健福祉センター内
電話:0155-25-9721 ファクス:0155-25-7445
ご意見・お問い合わせフォーム