- トップページ
- 教育・文化・スポーツ
- 生涯学習・文化
- 帯広市史跡標示板_十勝競馬場跡
30.十勝競馬場跡
標示板設置場所帯広市東6条南12丁目2 史跡所在地帯広市東6条南12丁目2 |
![]() ※画像をクリックすると拡大してご覧になれます。 |
現在の状況
より大きな地図で 30.十勝競馬場跡 を表示
説明
帯広における初めての競馬は、明治27(1894)年に祭礼余興として直線コースで行われました。その後、国有未開地であったこの場所を借り、明治30(1897)年に楕円形の競馬場が設置され、第1回の競馬が行われました。農耕馬を持ち寄った草競馬でしたが、開拓者の数少ない娯楽の一つとして親しまれていました。
明治44(1911)年には十勝国産牛馬組合(現在の十勝農業協同組合連合会)が、観客席をはじめ諸施設を整備し、地方公認競馬として第1回「十勝競馬」が行われました。
しかし、競馬場の老朽化や市街地の東部開発のために、昭和7(1932)年に帯広競馬場(西13条南9丁目)に移転しました。
≫帯広市史跡標示板の一覧へ戻る
このページに関するご意見・お問い合わせ
- お問い合わせ先
- 帯広市生涯学習部文化課
- 所在:〒080-8670 帯広市西5条南7丁目1
- 電話:0155-65-4209(直通)
- FAX:0155-23-6142