第3次帯広市食育推進計画
-
これまでの様々な食育推進の取組により、市民の食育に対する関心が高まるなど、一定の成果が現れているものの、児童・生徒における朝食を欠食する割合の増加や、食事を家族などと一緒に食べる割合が減少するなど、依然として課題があります。 そのため、更なる市民の心身の健康増進や地域の活性化に向けて、国や北海道における施策や、本市におけるこれまでの食育推進の成果と食をめぐる諸課題を踏まえ、平成29年3月に第3次帯広市食育推進計画を策定しました。
計画の概要
第3次帯広市食育推進計画は、食育基本法第18条第1項に基づく市町村「食育推進計画」及び地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用の促進に関する法律第41条第1項に基づく市町村「促進計画」として位置付けています。 国の「第3次食育推進基本計画」や北海道の「北海道食育推進計画(第3次)」を踏まえたうえで、「第六期帯広市総合計画」や「第二期けんこう帯広21」などの各分野計画などと整合性を図るとともに、連携しながら「食育」の取組を推進します。
・策定年月:平成29年3月
・計画期間:平成29年度から平成33年度
計画体系
基本理念の実現に向けて、3つの基本方針と10の基本施策を柱として、食育を推進していきます。
基本理念
すべての市民が生涯にわたって「食」に関心を持ち、健全な「身体」と豊かな「心」を育み、食の魅力があふれる元気な「地域」を目指します
基本方針・基本施策
【1】 食の環を広げて育む健全な「身体」 1.規則正しい食習慣を身につける 2.栄養バランスに配慮した食生活を実践する
【2】食の環を広げて育む豊かな「心」 1.食を楽しむ 2.伝統的な食文化への理解を深める 3.食への感謝の心を育む 4.食の安全・安心に対する理解を深める 5.食の循環や環境に対する理解を深める
【3】食の環を広げて育む元気な「地域」 1.地元の食材を使った豊かな食生活を実践する 2.地域の農業や食産業に対する理解を深める 3.食を通じた人と人とのふれあいや交流を深める
計画をみる
第3次帯広市食育推進計画概要版 (PDFファイル:607KB)
第3次帯広市食育推進計画(全ページ) (PDFファイル:2084KB)
第1章 計画の策定について (PDFファイル:1211KB)
1.計画策定の背景と趣旨
2.第2次計画の主な取組状況
3.食育の現状
4.食育をめぐる課題と第3次計画の取組の方向性
第2章 計画の基本的な考え方について (PDFファイル:412KB)
1.計画の位置付け
2.計画期間
3.基本理念
4.基本方針と基本施策
5.食育推進にあたっての数値目標
1.食の環を広げて育む健康な「身体」
2.食の環を広げて育む豊かな「心」
3.食の環を広げて育む元気な「地域」
第4章 計画の推進体制と進捗管理について (PDFファイル:346KB)
1.推進体制・進捗管理
2.食育推進にあたっての役割
用語の説明
平成27年度食育に関するアンケート調査集計結果
計画策定の経過
食育推進サポーターとの意見交換会
第3次帯広市食育推進計画を策定するにあたり、食育推進サポーターとの意見交換会を実施しました。
【第1回】 日時:平成28年5月27日(金)13:30‐15:30 場所:帯広市役所10階第5A会議室 参加者:帯広市食育推進サポーター 8団体・個人計9名
【第2回】 日時:平成28年11月29日(火)13:00‐15:20 場所:帯広市役所10階第5B会議室 参加者:帯広市食育推進サポーター 12団体・個人計13名
パブリックコメント(市民意見提出制度)
計画の策定にあたり、原案の段階で市民意見を募集しました。 募集期間:平成28年11月21日(月)- 平成28年12月20日(火)
募集時の資料・提出方法など 「パブリックコメント-第3次帯広市食育推進計画(原案)」のページ
募集結果・意見概要と市の考え方など 「パブリックコメント結果公表-第3次帯広市食育推進計画(原案)」のページ